新しい赤外線用材料
赤外線が使用されているカメラの波長帯は、近赤外線(0.7μm〜1.2μm)と、中赤外線(3.0μm〜5.0μm)、遠赤外線(λ8.0μm〜10μm)の3つがあります。
特に使用できる材料が、各波長ごとに限定されています。
λ2.0μm〜10.0μmは、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ZnSe(ZnSe;ZINC SELENIDE ジンクセレナイド)、ZnS(ZnS;ZINC Sulphide ジンクサルファイド)があります。
可視光も透過する材料もあります。
フッ化リチウム(LiF2) λ0.12〜8.0μm
フッ化バリウム(BaF2)λ0.12〜12.0μm
フッ化カルシウム(CaF2)λ0.13〜8.0μm
今回御紹介する材料は、住田光学ガラス(株)様より発表されました材料です。
K-GIR79(透過帯 λ0.4μm〜5.0μm t1mmにて80%以上)
K-GIR140(透過帯 λ0.4μm〜5.0μm t1mmにて80%以上)
K-FIR98UV(透過帯 λ0.24μm〜5.2μm t10mmにて80%以上)
まだ、K-GIR140、K-GIR79のみの資料です。 ⇒こちらから
じつは、これ以外にも、新しい材料が採用されたカタログレンズもエドモンド様から販売されています。
自分だけが知らなかったのか?と思うほど驚きました。
非球面レンズで販売されているからです。
使用されている材料は、Black Diamond(BD-2)という材料です。
カルコゲナイドガラス(ゲルマニウム;Ge+アンチモン;Se+セレン;Se他の組合せ)で、非球面モールドが可能な材料とのことです。等価材料は、アモルファス材料のAMTIR-3、SCHOTT/VitronのIG5。
熱特性が非常によいとのコメントが記載されています。
BD-2(透過帯 λ1.0μm〜14μm t5mmにて60%以上)
さらに、非球面レンズ(コリメータレンズが5種類あります)
LightPath社のBD-2に関するカタログはこちらから⇒
なお、BD-2の場合はLightPath社様へ直接ご連絡ください。
新しい材料で、検討してみたい場合は是非、船橋光学へご連絡ください。

お気軽にご相談ください |
04-7433-2758 |
受付時間 : 09:30〜12:00 /13:00〜18:30 |
→フォームからのご相談はこちら |